医療用ホームページのガイドラインへの対応について

びまん性脱毛症とは

びまん性脱毛は女性に多い脱毛の一つです。びまん性脱毛症の症状や原因について紹介します。

症状

びまん性脱毛症は、びまん(全体に広がるという意味)という言葉が示すように、頭部の毛髪の脱毛が全体的に起こります。男性型脱毛と違って、脱毛部とのはっきりした境界がないために、早期の段階では気づきににくい脱毛症の一つです。

びまん性脱毛症の自覚症状には以下のものがあります。

  • 髪のボリュームが減った
  • 髪の毛の一本一本は細くなり、コシがない
  • 地肌が目立つ

人間は一日に約50本~100本の毛髪が抜けるのが普通です。毛髪が抜けるのは主に、髪を洗っている時やブラシで髪をとかしている時などですが、髪がいつもより多く抜けていたり、上記の自覚症状がみられる場合はびまん性脱毛症を疑ってみてもよいでしょう。

原因

びまん性脱毛症の原因には以下のものが挙げられます。

老化

びまん性脱毛症は老化により起こる現象の一つです。人間は年を重ねると共に、血管も弾力性を失い、動脈硬化がすすみます。動脈硬化により、血行が悪くなり、体の組織の末端である毛根に、十分な酸素や栄養が行き渡らないことにより、脱毛や薄毛がすすみます。
特に女性は、更年期から閉経にかけて女性ホルモンの分泌量が減ることで、ホルモンバランスが崩れやすくなります。女性ホルモンの中でも、エストロゲンには髪を育成したり、既に生えている髪を維持する働きもあるので、エストロゲンの分泌が減ることで、徐々に髪の毛が減って行くのです。
正常な体の機能として、女性の体からも、副腎から男性ホルモンが分泌されています。

出産などによる一時的なホルモンバランスの変化

頭髪に大きく関わっている女性ホルモンですが、女性ホルモンのバランスが乱れるのは、老化に限ったことではありません。女性は妊娠や出産を通して、ホルモンバランスが大きく変化します。出産後に脱毛症の症状が出ることがあるのです。

また経口避妊薬(ピル)を服用されている方も、びまん性脱毛症の症状が現れることがあります。経口避妊薬は、女性ホルモンが含まれているので、一定期間内服している方が、急に服用を止めると、ホルモンバランスが一時的に乱れることにより、脱毛症状が現れることがあります。

強いストレス

強いストレスは、自律神経に影響を与えるので、ホルモンバランスを乱す原因になります。また、ストレスにより、交感神経が優位になることで、血管が収縮し、毛髪の成長に必要な栄養や酸素が行き渡らなくなり、脱毛の原因となります。

無理なダイエット

近年では若い女性の中にも、びまん性脱毛症の症状が見られることがあります。若い女性に多い「痩せ願望」が、厳しいカロリー制限など体に無理を強いるダイエットへ走ってしまうことで、体が栄養不足になり、頭部の毛髪まで必要な栄養分が行き渡らず、脱毛症になることがあります。この状態がしばらく続くと、脳は危険を察知し、少ない栄養で体を維持するようになり、栄養を取るようになっても、なかなか脱毛症が改善しないというケースもあるので注意してください。

刺激の強いヘアケア

最近では明るい髪の色にカラーリングするのが流行るようになりました。また、ある程度、年齢を重ねて白髪が生えてきた女性にとっても、髪の毛のカラーリングは人気があります。おしゃれや外見の若さを保つ効果のあるカラーリングに使われる染料剤は、髪の地肌にとっては非常に刺激の強いものとなっています。カラーリングにより、地肌がかぶれるなど、ダメージを受けると抜け毛などの原因になります。

また、洗浄力の強いシャンプーの使用や、シャンプーのしすぎも脱毛の原因になります。シャンプーは、髪に必要な皮脂を取り除くこともあるので、抜け毛の原因になります。シャンプーをする際には、一日一回、すすぎも十分に行って、シャンプーの成分が地肌に残らないようにしましょう。

さいごに

びまん性脱毛症は単に老化現象だけでなく、生活習慣が原因でなることがあります。脱毛症の改善には、ヘアサイクルに合わせて、半年以上かかることがあります。規則正しい生活習慣を行ってみても、なかなか薄毛や脱毛が改善しないという方は、当クリニックへお越しください。

選べる相談4タイプ

貴女の髪のお悩み、
まずは無料カウンセリングから

お電話でのご予約・お問い合わせは

新橋院
0120-033-039

開院時間 10:00~20:00

メールでのご予約・お問い合わせは